2001年12月30日日曜日

いまから里帰りする。

別に、帰らなくてもいい気はするが、帰らない理由が無いため。何時も通り快速を乗り継いで帰ることにしよう。

CD-R が壊れた?

CD-ROM は読めるんだけど、どうやっても CD-R を認識しない。バックアップをしようと思っていた時だけに、困った。

読了本 (2001/12/30)

グラン・ローヴァ物語 (1/2)
紫堂恭子 (角川書店ASUKA COMICS DX)

2001年12月29日土曜日

ようやくSH3モニターが 8割方仕上った。

なんか、阿呆なバグだらけだった。でも、シリアルがきちんと動き始めたので、もう、LED デバッグはしなくていい。
あとは、S-format のロードチェックと、プログラムを実行できるかを確認〜。

2001年12月22日土曜日

ようやく SH-3 用 monitor のバグの原因がわかった。

Memory 周りの初期化ミス。なんと、BSC (Bus State Controller) のアドレスを書き間違えていた!!結果、全ての RAM アクセスがうまく行かず、動いたり動かなかったりの変な挙動を繰り返していました。
わかれば呆気無いんだが... もっとはよ気付け > 自分

2001年12月19日水曜日

風邪を引いた?

朝からずっと喉が痛い。食欲もないし、凄く眠い。(これはいつものことかも)

読了本 (2001/12/19)

異形コレクションXIX 夢魔
井上雅彦 監修 (光文社文庫)
ドン・キホーテ (正編二)
ミゲール・デ・セルバンテス 著/永田寛定 訳 (岩波文庫)

2001年12月17日月曜日

最近の Palm や Visor ってやけくそっぽいと思う。

値下げしすぎ。あれで利益が出るとは到底思えないんだけど。 Visor はまだしも、Palm は次機種に失敗したらやばいんちゃうかな。

電子辞書を買いました。

セイコーインスツルメンツ(SII) の SR9200 です。広辞苑と Concise Oxford、漢字源、リーダース英和辞典と新和英中辞典が入って 3万円でした。(大学生協価格です。定価だと4万越えるとか)
使い心地は... 悪くないんだけど、なんかなぁ。四つの辞書がバラバラなんだよなぁ。漢字源と広辞苑のインターフェースが他と違うのはまあいいとして、リーダースと和英と Concise Oxford の連係がとりにくいの。(特に、Concise Oxfordは...)しかもそれぞれ記号の意味が微妙に違うし。本当に個々の辞書をそのまま突っ込んだ感じ。
僕の評価は80点かな。

2001年12月16日日曜日

ついでにこれは webif

ftp クライアントモードです。

これはメールによる日記更新のテストです。

うまく行くのかな。

2001年12月14日金曜日

特に無い?

なら、何かやれよ。と思う今日この頃。はい、何かやります。

読了本 (2001/12/14)

ヘルシング (2/3/4)
平野耕太 (少年画報社)
ドン・キホーテ (正編一)
ミゲール・デ・セルバンテス 著/永田寛定 訳 (岩波文庫)

2001年12月11日火曜日

購入楽曲 (2001/12/11)

CARPENTERS GOLD
Carpenters

バランスとるのって難しい。

ときたま地雷踏んだりするし。リカバリが大変。つうか、私がやってること、コウモリっすね。

読了本 (2001/12/11)

ΠΛΑΝΗΤΕΣ (2)
幸村誠 (講談社モーニングKC)
ヘルシング (1)
平野耕太 (少年画報社)

2001年12月8日土曜日

ちょっと弱気。

なんで、Write Access Exception が出るんだ!ちっともわからない〜

2001年12月5日水曜日

購入楽曲 (2001/12/05)

ONE MORE YMO
Yellow Magic Orchestra

なかなか勉強になるなあ。

なるほど、会社はこうして出来たり潰れたりするのか。

読了本 (2001/12/05)

占星師アフサンの遠見鏡
ロバート・E・ソウヤー 著 (ハヤカワ文庫)

2001年12月4日火曜日

ZiLOG が倒産した。らしい。

ZiLOG が倒産した。らしい。
Z80 で有名な(と言うか、他にヒット商品が無い) Zilog 社が倒産するらしいです。組み込みも、新進の H8 や M16/32 とかあるし、下の方は PIC に喰われているし、上には SH や ARM があるんで、 Z80 ではやって行けなくなったと云う事か。
一応、名前が残るらしいのが救いかな。

読了本 (2001/12/04)

破戒
島崎藤村 著 (新潮文庫)

2001年12月3日月曜日

一日わからなかったバグがようやくわかった。


誤: srmask = ~0xEFFFFFFF; -> 正: srmask = 0xEFFFFFFF;
そら動かんわ...

読了本 (2001/12/03)

月と闇の戦記(1) 退魔師はがけっぷち。
森岡 浩之 著 (角川スニーカー文庫)

2001年12月1日土曜日

やっぱり、デバッグ大変。

SH3-DSP 用のモニタ、やっぱりどこか変。今、デバッグしてますが、「シリアルが使えない」ので、非常にしんどいです。(昔ながらの printf デバッグも出来ない... GDB でエミュレータ つかっても、ハードウェア/割り込みがらみだとどうしようもない...)しょうがないので、1個の LED を使ってデバッグです。
...動いてる状況が全然掴めない...

2001年11月29日木曜日

しかし、日立の SH のマニュアルは駄目だ。

H8 の時にも感じていたんだけど、日立の CPU のマニュアルはわかりにくいです。以下、SH-7729 (SH3-DSP) のマニュアルに関しての愚痴ですが...
まず、例外時の挙動が例外のセクションにしか書いていない。割り込みのセクションにも書いて欲しい。また、この割り込みセクションに、 SR レジスタの割り込みレベルマスクの説明が無いのは間違っていると思うのだが。
SCI の所とかで突然 Pφ とか書くのを止めて欲しい。 CPG のセクション見るまで何のことだかわからん。(しかも、CPG のセクションを見ればいい事すらわからんのですけど...)また、CPG の所自体わかりづらい。Pφ やら Iφ やら Bφ がどこに影響するんだ?このセクションだけでは CPG の値を決められないぞ!そもそも、CPU コアのクロックが何になるのか、どこにも明記していない気がするんだが...
この明記していない部分があるのだけは止めてくれ。H8 の時にも悩んだぞ。H8 の SCI で割り込みが掛かりっぱなしになって悩んだ。実は受信フラグを明示的にクリアする必要があった。(フローチャートの部分にちょびっと書いてあるだけ...)
というわけで、これから日立の CPU のマニュアルを読む人(そんな人どれだけいるのかな?)には、一度紙に印刷して、一番初めのページから最期のページまで通読した後、必要な箇所を拾い読みする事をお勧めします。FONT color red 拾い読みだけだとまず理解できません。

最近、此の日記の標題を変更せねばならぬのではないかと思ふ生活です。

つまり、寝てばかり。昨日、今日合わせて 35 時間ぐらい寝ました。
まづいよなぁ。なんか、テコ入れしなければ。
デジカメ買ったのに活用していないし。
モニタ、書いたけどデバッグしてないし。

読了本 (2001/11/29)

ゴルゴン
タニス・リー 著 (ハヤカワ文庫)

2001年11月25日日曜日

jNetHack でクエストまで行きつけた。

バルキリーでやっていたら、結構初めの方(5階)でドラゴンベーンを拾って、やたら鎧に魔法を掛ける巻物と、剣に魔法を掛ける巻物がでてきたので掛けまくったら、10階辺りでは、ドラゴンベーンが +6、アーマークラスが -10 までいってしまいました。
毒、炎、寒さへの耐性もあるし、ほとんど無敵です。クリアできるかなぁ。

2001年11月23日金曜日

デジカメを買う。

Kodak の DC-215 ZOOM。中古です。1.5万円でした。電池の持ちが悪い、撮影間隔が 7-8秒いることを除けば悪くない。
ついでに SCSI内蔵型の FlashATA/CompactFlash リーダー(I/O DATA 製)も買って、 A4000T にいれました。
しかし、なぜか、64MB の CF だと、ノートパソコン(PC-9821Na7) の MS-DOS でうまく読み取れないようです。32bit sector address との絡みか?
しょうがないので 32MB のを使っています。まあ、これでも百枚以上撮れるので、実用上問題ないのですが。(その前に電池が切れるんだよね...)

読了本 (2001/11/23)

黒の碑
ロバート・E・ハワード 著 (創元推理文庫)

2001年11月18日日曜日

購入楽曲 (2001/11/18)

PICTURES at an Exhibition
Emerson, Lake & Palmer

半分程復活。

デジカメ買った。ようやく何かをする気力がでてきた。ひとまずは monitor を終らす。例のあれに取り掛かる。積んである本を読む。

2001年11月15日木曜日

購入楽曲 (2001/11/15)

Live at the Royal Albert Hall
Emerson, Lake & Palmer

最近駄目な感じ。

何がって、私が。う゛ーん、疲れてるなぁ。

2001年11月11日日曜日

RISC な石をアセンブラで使うのは間違っていると心底実感した。

というか、SuperH はアセンブラで使う物じゃない。アドッレシングモードが変態すぎ。
r0 でしか indexed addressing で byte アクセス出来ないなんて... (でも indirect addressing だとどのレジスタでも使える、わけわからん)
r0 でしか即値との比較が出来ないなんて...

普通 RISC って全部のレジスタがフラットなんじゃ無いのか?どう考えても r0 はアキュムレーターじゃん。そんなんじゃ x86 と変わらん。
SEGA Saturn や DreamCastの開発やっていた人達はこんな石をゴリゴリ叩いたのだろうか...尊敬しますです。

読了本 (2001/11/11)

イリヤの空、UFOの夏 その2
秋山瑞人 著 (電撃文庫)

2001年11月10日土曜日

というわけで、

というわけで、X を作りなおした。結構時間がかからなかった。約6時間。(CPU は 68060-60MHz です)

2001年11月8日木曜日

購入楽曲 (2001/11/08)

THE WALL
PINK FLOYD

「何か」

「何か」
まずは、pygtk-0.5.8を入れる。
基本的に configure && make && make install なんだけど、いくつかつまづく。OLLI make は gmake 使う必要あり。LI そのままだと /usr/local 以下にモジュールをいれようとするので、(NetBSDの) pkgsrc で python いれた人は configure --prefix しておくか、/usr/local/lib/python2.0 を /usr/pkg/lib/python2.0 へリンクにしておく。LI hoge/lib/python2.0/site-packages/ 以下にインストールされたlib{_gtk,_gdk,_gdkimlib,gdkpixbuf}module.so.0.0 を{_gtk,_gdk,_gdkimlib,gdkpixbuf}module.so にリネームする必要がある。/OL特に 3 ははまる。
入れたは良いが、フォント周りで不具合。(日本語が表示されない!)
Fontset の設定はあっている(ような気がする)し、ninix にも罪はナサゲなので、pygtk がおかしいのか?もしかしたら pkgsrc の gtk+ のバイナリがおかしいのか、はたまた NetBSD 1.5.x の locale が腐っているせいなのか...

結論出ました。

普通に C で gtk+ のプログラム作っても日本語出ません。軽く google で検索して見たところ、やはり NetBSD の locale が腐っているせいらしいです。
ひとまず X を X_LOCALE 付で作りなおして、さらに gtk+ をコンパイルし直す必要があるみたいです。家の機械では何時間かかるのだろうか... NetBSD 1.6 を待つ方が利口かも。

読了本 (2001/11/08)

強殖装甲ガイバー (17/18)
高屋良樹

2001年11月2日金曜日

最近 Python にはまりそう

本も買ってしまいました。

Python テクニカルリファレンス
デビット・M・ビーズリー 著 (ピアソン・エデュケーション)

読了本 (2001/11/02)

スウ姉さん
エレナ・ポーター 著 (角川文庫)

2001年10月30日火曜日

Ng の再構成(リファクタリング?) 始める

Ng for EPOC32 はひとまず放っておいて(もうすこし試行錯誤をしますが)...
ひとまずはソースコードの書き方の統一。そして、内部文字コードの変更を予定。

最近、睡眠不足

でも、おかしな事に朝 7 時に目がさめちゃうんだよな。

2001年10月29日月曜日

今、Python が気になっている

ポスト perl として Ruby 等が脚光を浴びる中、私は、Python を憶えようかと思っています。決して「何か」
ぢつはこういう無意味なアホっぽい物は大好きだ。あれ、リンク先どこだ?
のソースを読もうと思ったからじゃ無いです。たぶん。

どのへんがイイかというと、悟りきったかのような切り落とした言語仕様と、虚数単位が j なところ。
とりあえず、家中の機械にいれました。(FreeBSD/NetBSD/AmigaOS ... Psion にも!)
日本 Python ユーザー会なども結成されているようです。

戦争が今年中に終らない事に 10000ペリカ

2001年10月24日水曜日

某サークルの友人たちと夕食会

しかし、某サークルそんな事になってたんだ... M 氏なんかえらくへこむし。
最期の方はパズル大会だった。

X68kを復活させる

電源部故障で1年近く放っぽり出してあった X68000 SUPER ですが、このたびツインタワーに収まるソフトウェア制御可能な電源(NLX 電源) を吉野電装から購入できたので、早速組み込んでみました。
なんか、HDD が怪しげだけど、他は完璧。これで Attack on the DEATH STAR がまた出来る...
でも、やっぱ RAM が足りないよね。もちっとパワーアップ出来ないかしら。

購入楽曲 (2001/10/24)

BIG GENERATOR
YES

2001年10月21日日曜日

久しぶりに踊る

けども、体が鈍っているのを痛感。すぐ息切れする。 Neopilitan Tarantella など、倒れるかと思った。

2001年10月20日土曜日

Ng for EPOC でエラー連発。

と言うか、「LDR-IMPORT 2」が出て起動できない。このエラー、Dynamic Link に失敗した事を表しているのだが、現在明示的に使用している DLL は無い。
ということは、暗示的に使用される DLL がうまくリンクできないわけで、プログラミングミスより、XSdk 自体がうまく動いてない可能性の方が高い。
ふひゅぅ。gcc やらリンカやら Objective-C で書かれたユーティリティーやらのデバッグなんぞできませーん。

読了本 (2001/10/20)

アップルパラダイス (3)
竹本泉 (ノアール出版)

2001年10月17日水曜日

購入楽曲 (2001/10/17)

Mother Father Brother Sister
MISIA

読了本 (2001/10/17)

アップルパラダイス (1/2)
竹本泉 (ノアール出版)

やっぱり 74ACT244 でレベルコンバートは無理

Vcc を 3.3V にして、入力ピンに 5V を加えると、発熱こそはしないものの、Vcc が 4V まで電圧上昇してしまう。(当然、出力も 4V に)入力ピンに付いている保護ダイオードのせいらしい。もちろん、74ACT244 を 74AC244 にしても駄目。
トラ技 1999/8 によると、3.3V <-> 5V 変換は、それ用の石(74LVC2425) を使う以外に bus switch を使う方法があるようだ。
この bus switch、日本橋等で売っているのを見たことが無いが、現品.comというところで売っているみたい。とりあえず、注文してみた。

2001年10月15日月曜日

空いた時間に、画像処理に付いて調べる。

一番参考になった本は、

画像処理の基本技法 <技法入門編>
長谷川純一 他著 (技術評論社)


です。内容としては浅く広くで、自分が必要としている処理をするためにどの様なアルゴリズムを使えばよいかがわかりやすいです。
で、私がやりたい事を実現する方法は、

  1. ラプラシアンによるエッジ検出 -> 閾値処理 -> 膨脹縮小によるゴミとり -> 細線化

  2. Hough 法による直線成分抽出 -> 各線分の端点の検出LI 直線を延長して線分の接続を試みる(弛緩法を用いて?)


になるみたいです。

購入楽曲 (2001/10/15)

LOVE IS THE MESSAGE
MISIA

2001年10月14日日曜日

祝! CGTV 復活

もちろん、キャストは松任谷さん & 田辺さんのコンビです。

AP-SH3D-0A で悩む

UN*X 用の Downloader を作ったはいいが、うまく動いてくれない。ファイルの Download までは成功するけど、FlashROM に書き込むコマンドを送ると返事が返って来ない。
プログラムが間違っているようには見えない.... FlashROM が壊れている?それとも 電源が不安定だから駄目?
それとも、書き込めているのか?

とりあえず、動いた。

呆気無かった。どうも、WRコマンド後にダミーのコマンドを送ればうまく行く。tty 周りはやっぱりわからない。

BGM (2001/10/14)

F1 日本グランプリ
フジテレビ、各 F1 ドライバー

2001年10月13日土曜日

小泉(息子) が出ている CM を見た。

たしかに顔は良いが、何の芸もなさそうだ。親父が総理を辞めたらあっというまに消えるだろう。今年中に消えて欲しいなぁ。

2001年10月11日木曜日

購入楽曲 (2001/10/11)

遠い音楽
ZABADAK

SuperH 用の gcc を作った。

我が NetBSD/amiga では、3つ目のクロスコンパイラです。(内訳は H8/300 用、Psion 用、SuperH 用)
native の 2つのコンパイラ (egcs-1.1.2 と gcc-2.95.2) と合わせて、gcc が 5つ入っていることになる...

読了本 (2001/10/11)

アストロノミコン 3
嬉野秋彦 著 (ファミ通文庫)
イリヤの空、UFOの夏 その1
秋山瑞人 著 (電撃文庫)

2001年10月9日火曜日

山田風太郎は凄い。

前から山田風太郎は凄いと聞いていたけど、「甲賀忍法帖」を読んでそれがわかりました。
何と言っても無茶苦茶です。
普通、小説にはある程度の作法みたいなものがあるはず
推理小説なら、物理法則にしたがったトリック以外使わないとか、 SF なら道具や世界をならべく科学的に説明するとか等。
なのですが、それを一切無視してます。それがまた面白くて、しかも凄い事にそれでも小説として成り立っている!
是非とも読むべきです。

midp には泣かされる。

i-Appli を ezplus に移植しているんだけど、非常にめんどくさい。非常にリッチな API を持つ DoJa に対して、 midp のストイックな事と言ったら。
始めっから midp にターゲットを置いていれば i-Appli より簡単なんだろうけど..
M さんが言っていたとおり、(ごちゃごちゃでも)多機能を好む日本人と、シンプルで洗練されたものを好むヨーロッパ人の考え方の差が見える?
でも、形になってきたので、ほっとしています。

読了本 (2001/10/09)

甲賀忍法帖
山田風太郎 著 (講談社文庫)

2001年10月8日月曜日

日本橋まで石を買いに行ったけど

一番の目的は 3.3V <-> 5V 変換用の石(例えば 74LVC4245)だったんだけど、売ってない。それどころか、3.3V 系の石が一切無い。
どうしろと言うんだ....
しかたないので、74ACT244
74ACT245 も無かった。
でトライしてみます。3.3V -> 5V は大丈夫だけど、5V -> 3.3V はいけるのかなぁ。HCT なら大丈夫らしいんだけど、遅いから却下。某シリコンハウスの店員は、ACT と HCT の違いは速度だけだと言うんだが

2001年10月6日土曜日

もう SH3 届いた。

9月25日に注文したはずの AP-SH3D-0A、全然連絡が無いのでおかしいと思って電話してみたら、どうやら FAX がうまく届いていなかった事が判明。そこで、昨日もう一度 FAX を送り直したところ、今朝、届いてしまいました。早っ。

今連休の目標


  • Ng for EPOC32 を(漢字非対応でも良いから) 実機で動く所まで持っていく。

  • SH3と CMOS カメラのインターフェースを設計し、部品を揃える。

  • Web を正式公開にする。


やる事多いかも。

やっぱ多すぎた。

少なくとも、Web は無理でした。書きたい事が多すぎる。当分無理です。
Ng for EPOC32 はとりあえず動くけどバグバグです。人に見せるのはもうすこし先。

購入楽曲 (2001/10/06)

KEYS TO ASCENSION
YES

2001年10月5日金曜日

購入楽曲 (2001/10/05)

TARKUS
Emerson, Lake & Palmer

どうやら、SQL にも手を染めなくてはならないようだ。

バイト先の話。開発中のソフトウェアのサーバー/データベース部分を担当していた N 氏が、今月いっぱいをもって退社の予定。で、その担当がまわってきたという次第。
うーん、SQL もいじるとなると、某娘\0の半数以上に手を出した事になるのか...(そのうちどれだけ物に出来たかはひみつです)

2001年10月3日水曜日

購入楽曲 (2001/10/03)

Pieces Of The Moon
ZABADAK

読了本 (2001/10/03)

聖竜師の誓い (上/下)
久美沙織 著 (早川書房)

本のこと

今回は飛竜遠距離耐久競技のお話。競技のルールは、ラリーっつうかクロスカントリーレイドほぼそのものです。しかし、ディーディー丸くなっちゃったなぁ。出番ほとんどないし。(少なくとも競技に出ると思ってた...)

最近変な生活が続く

やっぱり、午後5時に起きて午前5時に寝るのはまずいよね。

2001年10月1日月曜日

sh3 用に monitor 書きはじめました。

シリアル入出力、s-format のロードと、メモリダンプ、メモリエディット、実行だけの機能の簡易な物です。完成したら BSD-style なライセンスで公開します。
実は sh3 用にはもう一つ作り始めたのがあって...

2001年9月30日日曜日

今日は画像処理のお勉強?

バイト先から借りた本を一通り読んでみた。

よくわかるディジタル画像処理
貴家仁志著 (CQ出版社)


です。たしかにわかりやすいんだけど、ビットマップ画像に対するフィルタ処理、 DCT や Wavelet による圧縮しか載ってない。
一番必要なことは、ビットマップ -> ベクトル変換なんだけど。いい文献どこかにないだろか。

読了本 (2001/09/30)

不夜城
馳 星周 著 (角川文庫)

2001年9月27日木曜日

やっぱり、C++ は難しい?

EPOC32 のプログラミングしていると、いっぱい文法エラーを出してしまふ。でも、これは C++ が難しいというより、脳味噌が Java に汚染されているのが原因かも。
Class 宣言の最後のセミコロン忘れていたり、HogeHoge hoge = new HogeHoge(); hoge.fuga(); と書いてしまったり。
あと、static なクラスメソッドの実装ではまった。
なんで、static void XXX::xxx() {} だとエラーになるんだー、みたいな。
正解は void XXX::xxx() {} ね。

肝心のあれは...

もう一息で、バイナリはできそうです。でも、どうせ酷いバグがあるのでデバッグしなければならないのですが...

2001年9月25日火曜日

どうも、ケッタ(自転車)の調子がおかしい。

ペダルに少し力をいれると、後ろのギアがはずれかけてしまいます。どうも、後ろの変速機にガタがきているみたいだ。
うーん、交換かなぁ。でも、これ、高いんだよなぁ。多分、チェーンも寿命なので両方交換すると大きいお札が飛んでいきそうだ。
大物を買ってしまったんで、どうもこれ以上の出費は避けたいです。

購入楽曲 (2001/09/25)

YMO GO HOME!
Yellow Magic Orchestra

2001年9月24日月曜日

なんだかんだ言いつつ、

...なんだかんだ言いつつ、一日 18 時間ぐらい寝てました。まあ、Web は途中まで書いてます。

でも...

もう一つの予定だった Ng for Epoc32 の方はまだなのねー。
全然資料が見付からないよぅ

2001年9月23日日曜日

SuperH に手を出す事に決める

前々から迷っていたけど、もう決めた。SH3、買う。

注文しました (9月25日)

株式会社アルファプロジェクトの AP-SH3D-0A です。SH-2 より外部インターフェースがめんどくさそうですが、速度と RAM 容量がかなりよくなってます。
DSP 付と DSP 無しが同じ値段だったもので、つい、DSP 付を選択してしまいました。画像解析をやらせるつもりなので、DSP の意味はあるはず。
でも、C 言語じゃ DSP つかえないんだよなぁ。やっぱり、アセンブラ?(その前に、GNU binutils は SH3-DSP に対応しているのか?)

2001年9月22日土曜日

連休なので、どうしよう。

だから、今 Web を書いてます。あと、Ng for Epoc32 を動くようにする予定。

2001年9月19日水曜日

w3m-img を試す。

某 ML で話が出ていた、w3m-imgを作ってみました。環境は、例によって NetBSD/amiga 1.5.2。Xserver にはX-TTパッチを当ててあります。
pkgsrc から imlib をいれて、ドキュメント通り w3m-img のパッチをあてて、configure、 install。configure で imlib のバージョンチェック時に変なエラーが出ますが、とりあえず無視で行けます。
動かしてみると... おおーいい感じ。でも、反応がえらく鈍い。やっぱり、CPU パワーが足りないのか? と思っていたら、X サーバーを道連れにして落ちた。
...実用にならん。

追加

w3m のためにフォローしておきますけど、w3m-img は、安定しているようです。家で使っている X サーバーが不安定気味
jNetHack でグラフィック使おうとしても X サーバーが落ちる
なのがいけないのでしょう。

NetBSD を 1.5.2 にあげた

実質作業時間、30分。もう慣れました。
もうすぐ FreeBSD 4.4R も出るようなので、こちらもバージョンアップしよう。

2001年9月9日日曜日

egcs-20000828 for arm-epoc-pe を作りなおす。

Ng for epoc32 のテストバージョンを作ろうとしたら、make の途中で、怪しげなエラーを吐いて compile が止まった。
ヘッダがおかしいのかと思ってしばらく調べるも、結論は「epoc 用の egcs こわれてる〜」に至った。
NetBSD/m68k 1.5.1 にデフォルトで入っている egcs-1.1.2 は非常に怪しい
Mozilla コンパイルしようとした時も、-O なしだと、RTTI 内部エラーが出て、-O2 を付けるとコンパイルが出来たりした。
epoc 用の egcs 作った時も、コンパイル時に (NetBSD のネイティブコンパイラに)-O2 を付けると、ライブラリ構築時に内部エラーで止まってしまって、あわてて -O オプションで egcs 作りなおしたもんなぁ。
package から gcc-2.95.2 をいれて、setenv CC /usr/pkg/gcc-2.95.2/bin/gccののちに configure 、compile。どうやら今回は変な小細工せずにすみそうだ。

怪しげなエラーの理由、判明

epoc 用の egcs は無罪でした。
Ng の使っている CPP のマクロ(T および _L) が、epoc 用のヘッダの内容とかち合っているせいでした。
と言うわけで、epoc のヘッダをインクルードする前に

#undef _L
#undef T

をいれて解決。

2001年9月8日土曜日

DJB と Theo が戦争しているらしい。

舞台はopenbsd-port メーリングリスト。OpenBSD が ports から DJB のソフトを全部消したのが原因らしい。
DJB にしても、(OpenBSDの代表の)Theo にしても、どちらも偏屈で有名?なだけになかなか読みごたえのある (^^; 罵り合いになってます。

感想

ここ読んだ限りでは、 DJB はかなり痛い人にしか見えません。OpenBSD のメーリングリストなので、勝てないのはしょうがないにしても、そんな俺の理想の Unix を持ち出さなくっても...そんなに現状の UN*X に不満なら、オリジナルのディストリビューション作れば良いのにね。って、おんなじ事を ML でいわれてるな。

2001年9月2日日曜日

というわけで、いま Web ページの作成中です。

本日 SRSさくらインターネットから、登録完了のお知らせが届きました。とりあえず、Ng周りのページを移し、日記の環境を構築中です。他のコンテンツも間もなく作る予定ですので、こう御期待。そんな奇特な人がいるとわ思えないけど...

2001年8月28日火曜日

TRAMP を使ってみる

TRAMPを使ってみる
Mule2.3@19.34 ではそのままでは動かないようだ。Emacs 20 以上向けに開発していて、Emacs 20 with mule 用のコードが邪魔しているみたいだ。(Emacs 19 用のコードがらしきものが見受けられるので、素の Emacs 19 なら動くかも)
1時間ばかりいじってみたが、動かせませんでした。(lisp は余りわかっていない上に、Mule の coding-system の知識もないし)

SRSさくらインターネットと契約する事にした。

2001年8月25日土曜日

ようやく NetBSD のバージョンアップをする。

ADSL 入って、ほとんど常時接続なのに、穴が空いたままの OSじゃまずい、と思ったからです。でもこれ、実は杞憂なんですよね、ルーターで外からのアクセスは全部弾くようになっているはずですから。でも、まだ、 telnetd に穴が空いているんだよな。

2001年8月18日土曜日

DIONのwebサーバー、狭過ぎ

5MB だもんなぁ。ng のアーカイブをいくつか置いたらもう quota に引っかかった。このさい、SRSさくらインターネットのさくらウェブでも契約するかな。 CGI も使えるし。(hns をフル活用できるぞ!)

ようやく ADSL の設定終る。

うまく動いている。よしよし。
しかし、無線LAN のアクセスポイントにはまいった。物が少ないし、あっても Windows からしか設定できなかったりするし。素直に MELCO の奴でも買っておくべきだったかなあ。

2001年8月17日金曜日

Ng の Unicode 対応が大体完成した。

まだ、autodetect は仕込んでないけど、入出力とファイル I/O は大丈夫。
なぜ、こんなとちくるった?ことをしたかというと、EPOC32サポートの下ごしらえのためです。UniFEP による Psion の日本語環境では UTF-8 で入出力しないかんのです。

でも iconv で苦労した。

何が苦労したかって、iconv_open() の引数の順序をずっと間違えていたのだ。しかし、iconv()の引数の順序が src → dst なのに、iconv_open() だとto_charset ← from_charset になっているのはFONT color red 罠だと思う。

2001年8月8日水曜日

Soft update(Softdep)を有効にする。

fj.os.bsd.freebsd のスレッドを見て、今まで Soft Update / Softdepを使う設定になっていなかった事に気付く。うーん、道理で rm -rf が遅いはずだわ。

2001年8月7日火曜日

バイトいく。

前からおかしかったサーバーが復調したらしい。それならそれで言って欲しいのになぁ。

DION から ADSL モデムが届く。

でも、説明書は無し。繋いだ様子からすると、まだ電話局側では工事っていないみたい。(WAN ランプが点滅状態)
しかし、この ADSL モデム、送り主がACCAになってるぞ? DION の Flets でない ADSL って ACCA なのか?なんでどこにもかいていないんだろう。

2001年8月6日月曜日

Ng の bug 報告から、GNU Emacs のバージョン間の目に見える違いを知る。

Emacs 19 では行頭の mark は特別扱いされるけど、Emacs 20 では特別扱いされない。(行頭で mark をして、改行を入力して、C-x C-x をすると、良くわかります)
Ng ではどうしよう。Emacs 20 の方が実装簡単だから、そっちにしようかな。

2001年8月5日日曜日

夕方、自転車で若狭湾まで行こうと突然思い付く。

24時間掛けて、往復。我ながら無茶。多分、満月のせいでしょう。
とりあえず、でかい懐中電燈をけったに括り付けて出発したけど、芹生峠を越すところで惨敗。
そのうち絶対やってやる。

2001年8月4日土曜日

日記システムをいれてみた。

これから、本格的に web を更新する事にする。どうなるんだか。